2025年4月3日木曜日

☆「都立武蔵野公園」 2025.04.02(水)

生憎の霧雨が降っていたが、出かけた。武蔵野公園は雑木林を配した野趣あふれる公園。

また、東京都の各公園に植える苗木を育てる苗圃(びょうほ)があり、入場無料。

桜も種類が多く、今回は大木で自然体の桜を鑑賞。ほとんど人気のない静かなたたずまいでした。




苗圃の一角 と 「サンシュウユ」  

2025年4月2日水曜日

☆「神代植物公園」 2025.03.30(日)

東京は桜の満開宣言が出され、翌日から雨予報なので、日曜日の混雑を承知で桜鑑賞に行ってきました。

桜の種類が豊富で大木も多く見ごたえがありました。

「神代曙」の原木は老木化していたが、次々に新しく移植された木はしっかり奇麗な花を咲かせていた。ソメイヨシノの並木道は老木化していて、ちょっと可哀そう。これから徐々に世代交代かしら?


「神代曙」原木と新しい木

「墨染」と「横浜緋桜」
「寒咲大島」

チュウリップの原種らしい、初めて見たお花

車で場所移動して、「味スタ」通りの若い桜並木、これから期待できそう





2025年3月16日日曜日

☆「スヌーピーミュジアム」(南町田クランベリーパーク)2025.03.12(水)

渋谷から田園都市線で約40分、南町田クランベリーパーク駅下車で直結している、

アウトレットショッピングモール内にある「スヌーピーミュジアム」へ行ってきました。

スヌーピー好きにはたまらない、スヌーピーと仲間たちで溢れているミュージアム。

ボトルキャップやベルなど蒐集した記憶があります。







2025年3月9日日曜日

☆「河津桜」2025.03.07(金)

例年に比べて見頃が2週間も遅れている河津桜を観るため、日帰りで河津まで行ってきました。

久し振りのお天気で、風もなく、往復の踊り子号(東京ー河津間 2時間半の特急)もとれて、

最高の「河津桜」鑑賞となりました。

人も多かったけど、河津川沿い4Kmに850本の河津桜があるので、息苦しさは全くありません。

今回で4度目の河津桜でしたが、最高!!!でした。









2025年2月21日金曜日

☆皇居 「三の丸尚蔵館」「東御苑」2025.02.15(土)

 お天気に恵まれ、久し振りに皇居の東御苑に行ってきました。

先ずは予約していた「三の丸尚蔵館」で天皇への献上品の展示会を鑑賞。絵画だけでなく、工芸品も多い。

次に東御苑内を散策。カンザクラ、梅、蝋梅、珍しい柑橘類などあり、少し春を感じた。

それにしても外国人の観光客が多い。






2025年1月28日火曜日

☆「縮景園、広島県立美術館」2025.01.24(金)

広島に宿泊した翌日、帰京前に縮景園と隣接した広島県立美術館に寄ってきました。

縮景園は江戸文化香る浅野家の大名庭園で四季折々の風情が楽しめる。この時期お花は寒牡丹を鑑賞した。

縮景園に隣接した広島県立美術館では「もしも 猫」展が開催中だったので、鑑賞してきた。





2025年1月13日月曜日

☆「伊勢・鳥羽 旅行」 2025.01.05-06

お伊勢参りに行って来ました。

先ずは名古屋から近鉄特急の「しまかぜ」(とても乗り心地が良い)で鳥羽まで行き、

「鳥羽水族館」で「ラッコ」などかわいい動物を楽しんで、伊勢市に戻り宿泊。

夕食は近くの割烹料理屋さんで本当に美味しいものをおなか一杯堪能した。



翌日は伊勢神宮参拝、近場の「外宮」からバスで「内宮」へ。

内宮でのあまりの警備体制に驚きましたが、石破総理がお昼頃から参拝されたそうでした。

「おはらい町」や「おかげ横丁」は凄い賑わいでした。

昼食は、調べておいた「伊勢角屋麦酒」でクラフトビールとカキフライなど頂き

大満足。

毎年伊勢参りする人達の気持ちもわかる気がしました。