2024年12月2日月曜日

☆「九品仏 浄真寺」(世田谷区奥沢)2024.11.29(金)

そろそろ紅葉も見頃を迎えたのではと、気になっていたお寺に参拝した。

九体の阿弥陀像をお祀りしている浄土宗のお寺で、東急の駅名も「九品仏」となっている。

総門、本堂(龍護殿)、三仏堂(下品堂、中品堂、上品堂)などがかなり広い敷地に建てられている。

少し早めではあったが、紅葉も綺麗で、お天気に恵まれ、気持ち良いお詣りができました。

足腰のお守りを頂いて帰りました。







2024年11月19日火曜日

☆中津北高16回生「傘寿同窓会」2024.11.14(木)

 ”甦れ青春”のスローガンの下、数え年80歳を迎えた同期生、

全体としては最後の同窓会を地元在住の皆様が開催してくださった。

350人弱の同期生、物故者41人、連絡取れない方が120人という中、61名もの参加者が集合した。

「中津ヴィラルーチェ」(中津駅前)に東京からもいつもの仲間10人以上が参加した。

胸に下げた名札で名前を確認すると、すぐに高校時代の面影が浮かび、

再会を懐かしんだ方、久し振りにお会いした方、本当に楽しいひとときでした。

ギターやサックスを演奏される方、フラダンスを披露される方、歌を歌われる方、

さらに「校歌」や「高校三年生」など合唱したり、

皆さんとても80歳とは思えないエネルギーで、元気を頂きました。

一様にあと10年は元気でいたいね。でした。幹事の皆様に感謝です。







2024年11月4日月曜日

☆「田中一村展」(東京都美術館)2024.11.01(金)

以前から気になっていた「田中一村」の大回顧展に行ってきました。

入館に並ぶのを覚悟で行きましたが、並ばずに入場できました。

中はそれなりに混んでいましたが、2時間かけて休んだりしながらゆっくりと鑑賞できた。

テレビでいろいろと予備知識はありましたが、矢張り本物はいいです。久し振りに堪能しました。



☆長野旅行 2024.10.20-21

紅葉を求めて何処かツアーを探したが、すべて一杯だったので、宿と電車を予約して長野に行ってきました。

先ずは「善光寺さん」にお参り、「びんずる尊者」を直接なでて痛いところを直していただく。次にご本尊にお参り、

次は「お戒壇めぐり」真っ暗な中を歩いて「極楽の錠前」に触れる。

熱心な信者ではないがこれから少しでも良いことがあれば良いです。


続いて「長野県立美術館」と「東山魁夷館」で美術を堪能。



あとは事前に調べておいたクラフトビール屋二軒に立ち寄りホテルへ。

一軒目は「長野みなみ風クラフトビール」二軒目は「山の間 ブルワリー&クラフトビール」


翌日はバスで1時間位の「戸隠」へ。長野の紅葉の名勝と言われている「鏡池」に向かった。

バスを降りてから30分徒歩しか手段がなくちょっと不安だったが、何とかたどり着き、

お天気にも恵まれて紅葉には少しだけ早かったが、美しい鏡池を堪能。

池のほとりの「どんぐりハウス」でお疲れ様の一杯を頂き、また歩いてバス停まで。




続いて「戸隠神社 中社」へお参りして、帰路に就いた。

2024年10月8日火曜日

☆木下グループ・ジャパン・オープン・テニス 観戦 2024.9.27(金)

今年も有明コロシアムで開催された、日本で唯一世界の男子トップ選手を生で見られる大会へ行ってきました。

今回は推しの「シェルトン」のシングルスとダブルスを観戦できました。

生で見るショットの迫力はスピードと音を含めて凄いです。テレビで見るときの参考になります。

楽しいテニス仲間4人で、持ち寄り(と言っても、それぞれお寿司、パン、甘いものなど買い求めて)のお弁当を食べながら観戦できるのはとってもハッピーです。

帰りは新宿で夕飯まで頂いて丸一日楽しみました。






☆「花岡千春 ピアノ独奏会」(東京文化会館小ホール)2024.9.22(日)

国立音楽大学の特任教授でピアニストの「花岡先生」の演奏会を招待状を頂いて今年も聴きに行くことができました。

前列2列目の特等席で満喫させていただきました。

古希を迎えられた先生、来年も期待させていただきます。







2024年9月5日木曜日

☆鬼怒川温泉旅行 2024.08.07-09

 「東武鉄道・特急スペーシアX」で行く鬼怒川温泉へのパッケージツアーで旅行してきました。

往復「東武浅草駅」から「鬼怒川温泉駅」までの直行便で、ホテルがセットになっていて、その他はすべて自由行動。

12:30分浅草発の「スペーシアX 7号」にお弁当とビールを持参して乗りこみ、旅行気分が盛り上がります。

さらに、車内で特別販売している「クラフトビール」もいただきました。


一日目は到着と同時に雨に降られましたが、そのままホテル(花千郷 はなせんきょう)に直行で、

温泉に入ったり、ビールを頂いたり、温泉卓球したり、のんびりして、夕飯を待ちました。


翌日は雨も上がって、丸一日フリーなので、観光案内の候補から「龍王峡 渓谷」へ行くことにしました。

楽に行けると思った予想に反して、鬼怒川に沿ったハイキングコースになっていて、途中からはどこにも抜けられず、

高低差のある岩場や階段など大変な思いで2時間位歩きました。もちろん景色は奇麗でした。

入り口近くのお食事処で美味しい昼食とビールが頂けて、一息つきました。

その後は「鬼怒川温泉ロープウェイ」で空中散歩。そして、ネットで見つけていた「栃木地酒館 登屋(のぼるや)」を見つけて、

またまたクラフトビールを頂き、徒歩でホテルに帰還。二日目も無事に終了。


 

三日目もお昼頃の電車なので、のんびりしてそのまま浅草へ。

東京についてから「恵比寿ガーデンプレイス」に新しくできた「エビス ブルワリー トーキョー」まで足を運んで、

エビスビールのタップルームで各種のビールを飲み比べ、のんびりと過ごして、旅の締めくくりとした。



取り敢えず怪我もなく無事にたどり着いて、今回の旅行は終了。


2024年6月7日金曜日

☆河鍋暁斎記念美術館「暁斎・暁翠物語絵の世界」2024.06.07(金)

ずっと気になっていた「河鍋暁斎(かわなべきょうさい)」ですが、

曾孫さんが自宅を改装して美術館を蕨市に開設しているので、

是非にと思い立って行ってきました。

閑静な住宅街でそれほど広くはないですが、ゆっくりと鑑賞することができました。2か月に一度展示替えがあります。

今回はよく知られている怪奇絵(残虐絵?)ではなかったですが、本当に天才かと思えるくらいの絵師だと思いました。

澤田瞳子作「星落ちてなお」(直木賞受賞)は娘の「河鍋暁翠」の物語でした。






2024年6月1日土曜日

☆皇居三の丸尚蔵館「皇室のみやび」2024.05.31(金)

尚蔵館開館記念展が昨年11月3日から4期にわたって開催されており、今回が最後の第4期でした。

皇室には美術工芸品の献上が多く、普段見られない作品が所蔵されている。

尚蔵館はまだ増築半ばで2部屋しかなく、今回の展示品も14点とかなり少なく、ちょっと物足りない感じでしたが、

70歳以上は無料でラッキーでした。



☆神田川お花見、別邸鳥茶屋 2024.04.03(水)

高校の同級生11人で毎年恒例のお花見会を開催。

午前11時目白駅に集合して、肥後細川庭園→椿山荘のそばを通り→江戸川公園→江戸川橋まで、

神田川沿いの桜を愛でながらゆっくり散歩。 

その後神楽坂の「別邸 鳥茶屋」で会食。久し振りに皆様にお会いできてとても楽しいひと時でした。




☆河津・静岡旅行 2024.03.01-02 (金・土)

河津桜を見たくて今年も行きましたが、さすがに遅くて桜はほとんど散っていました。

その日は熱海経由で沼津まで行って宿泊し、翌日「沼津港深海水族館」を見て、富士宮へ、

「富士山本宮浅間神社」「湧玉池」を巡って、

「富士宮焼きそば」「Fujisan Hunter Beer」(クラフトビール)を味わい「特急ふじかわ」で静岡に。

「しずおか魚市場直営店」で美味しいお寿司を頂き、帰路に着いた。








☆箱根旅行 2024.01.03-04

「箱根フリーパス」を利用して、できるだけ色々な乗り物に乗って楽しむ企画。

新宿から箱根湯本までロマンスカーの予定が運休になり急行?で行くことになった。

箱根湯本から強羅まで「箱根登山電車」、強羅から強羅公園上まで「強羅登山ケーブルカー」で行き、

「強羅公園」を散策して、予約していたクラフトビールと食事の「GORA Bruewry」でのんびり。宿は強羅駅前にある「ホテルパイプのけむりプラス」。

翌日は強羅から早雲山まで「強羅登山ケーブルカー」で、早雲山から大涌谷まで「箱根ロープウェイ」で行き、

大涌谷をちょっとだけ散策。大涌谷から桃源台駅までまた「箱根ロープウェイ」で。

桃源台から箱根町港までは芦ノ湖を渡る「箱根海賊船」に乗る。

箱根関所、旧街道箱根杉並木、成川美術館を見て元箱根港から箱根湯本まで「箱根登山バス」で、

最後はロマンスカーで新宿まで。結構盛りだくさんの旅でした。