2017年11月17日金曜日

☆「金沢・福井 観光旅行」 2017.11.3~4(金・土)

先週に引き続き旅行に出掛けた。
今回は金沢行の新幹線で「グランクラス」を希望していたが、満席で取れなかった。
すべて個人で予約しての完全個人旅行。

先ず、8:12東京発のかがやき521号で金沢に行き、
夕方まで北鉄バスの一日フリーパスを利用して主だった観光地を巡った。
金沢はこじんまりとしていて、観光にも力を入れているので不安はない。

17:48のしらさぎ64号で福井に行き、宿に荷物を降ろして夕食に出掛けた。
お寿司屋さんで、新鮮なお魚と美味しいお酒をたっぷり頂いて大満足。

2日目は予定より早く起きたので、7:22分発の「えちぜん鉄道」で「東尋坊」へ出かけ、
その後は「永平寺」を参拝し、「丸岡城」を見学して帰路に就いた。
乗り物がとても不便だった割には、効率よくまわることができ大満足でした。

【金沢駅前】と【ひがし茶屋街】

【金沢城公園】

【兼六園】雪吊りが霞ケ池に映って素晴らしい景色でした

【石川県立美術館】【広坂別館】(文化財保存修復工房)

【21世紀美術館】と【近江市場】

【東尋坊】


【永平寺】

【丸岡城】

2017年11月10日金曜日

☆「紅葉めぐり」(八幡平・十和田・奥入瀬・蔦温泉) 2017.10.28~29(土・日)

JR東日本のびゅう(往復JR、観光周遊バス、ホテル)商品のパンフレットで
東北3県にまたがる紅葉めぐりの素敵なパンフレットに誘われて申し込んでおいた旅でした。

JRチケットもホテルも自由に選択できるので、ほとんど個人旅行に近い。
個人ではとてもこんなに効率よく、素敵な絶景を観ることは出来なかったでしょう。
秋雨前線と台風22号がやってきている最中でしたが、結局2日目の午後少しだけ雨に降られましたが、
風もなく、とてもラッキーで楽しく過ごすことができました。

1日目のコースは東北新幹線で盛岡へ、
その後はびゅうバス(真っ赤で目立つ)で【小岩井農場まきば園】→【アスピーテライン】
→【八幡平山頂】→【発荷峠展望台】→【十和田湖レイクビューホテル】泊

2日目のコースは【十和田湖JRバス(休屋)】→【子ノ口】(奥入瀬入り口)
→【奥入瀬渓流】→【蔦温泉】(蔦沼、昼食、温泉)→【青森県立美術館】(あおもり犬)
最後は新青森駅から東北新幹線で東京へ。

紅葉は素晴らしかったし、初めてのコースでとっても感動しました。
びゅうバスは土日にも関わらず、45人乗りに10数名の乗員でゆったりしていて、
乗り遅れの人もいず、快適な旅になりました。

【小岩井農場まきば園】何をしにいくのかな?と思っていましたが、
とっても開放的で「岩手山」(2038m)を遠くに臨み、
紅葉がとても綺麗な野原を散策し、気分爽快になりました。
小岩井は共同創始者の3人(小野、岩崎、井上)の頭文字を並べたそうです。



【八幡平山頂】標高約1800mの八幡平ですが、実際には山頂には登っていません。
山頂レストハウスの上の展望台まで上って景色を堪能です。

【十和田湖】は発荷峠から見下ろしてからの到着で、4時を過ぎていたので、すでにお日様は隠れていました。
翌朝少し早く起きて、乙女の像まで湖畔を散歩し、素晴らしい紅葉を観ることができました。

【奥入瀬】は子ノ口から焼山まで14kmの渓流で、川に沿って道路が走っていますが、
当日はマイカー規制で渋滞もなく、要所要所で減速したり、下車したりで、
本当に至れり尽くせりの案内でした。

【蔦温泉】は八甲田山麓にある数々の温泉場のひとつで、新聞やテレビで【蔦沼】の紅葉が紹介されていましたが、
当日は紅葉には少し遅かったのと、小雨が降っていてパンフの写真のようにはいきませんでした。

【青森県立美術館】は以前から何度か青森旅行を企画してはいましたが、実現しなかった行きたい場所でした。
今回、びゅうバスのコースでは【三内丸山遺跡見学】になっている所、ガイドさんにお願いして
隣にある(徒歩10分以内)美術館に自由に行かせてもらいました。(快く近道を教えて下さった。)
ようやく会えた【あおもり犬(奈良美智作)】は想像以上に大きかった。
その他コレクション展(目玉はシャガールと棟方志功)を鑑賞して、びゅうバスに合流した。

2017年10月12日木曜日

☆「MOMATコレクション」(国立近代美術館) 2017.10.11(水)

近代美術館の所蔵作品展で「東山魁夷」の作品が展示されているとの情報を新聞で見て、
気持ちよく自然と対峙しようと行ってきました。
何とシニアは無料でした。良いですね。

テレビで見ていて本物はどこに?と思っていた「長谷川利行」の作品一点(カフェ・パウリスタ)や
「セザンヌ」の花(大きな花束)や「ルソー」の(アンデパンダン展・・・・自由の女神)や
「国吉康雄」の数点が展示されていて、とっても得した気分になりました。写真撮影もOKでした。



休憩室「眺めの良い部屋」からは皇居などが見渡せます。

2017年10月10日火曜日

☆「池田学展」(日本橋高島屋) 2017.10.06(金)

最近注目を浴びている「池田学」の展覧会が開催されるということで、
とても気になっていたので、人形町での飲み会前に行ってきました。
3年かけて制作したと言う「誕生」の他、初期の作品から現代まで沢山の作品が展示されていた。
細いペン一本でこんなことが出来るのかと感心しながら、日本の工芸家達の緻密な作品を思い起しました。



☆「楽天・ジャパン・オープン・テニス・チャンピオンシップ 2017」(有明コロシアム) 2017.10.05(木)

錦織は出場しないのに、チケットが手に入りにくくて、ようやくこの日を取っていただきました。
その代わりなのか、席はとっても良いところでした。
今年の楽天は、初日から「ティーム」が負けてしまい、残念な思いをしていましたが、そのうえ、
ようやく勝ち進んだ「杉田」の対戦相手「ラオニッチ」が試合開始後、1ゲーム終了時点で
棄権してしまい不本意なテニス観戦となりました。来年からの楽天テニスがが心配です。


↓ 最終的に優勝した「ゴファン」  とインタビューに答える「杉田」 ↓

                    ↓ ドルゴポロフ