2017年9月3日日曜日

☆「四国-広島-徳山-福岡-大分旅行」 2017.08.06-08.14(日-月)

一度も行ったことのない四国旅行を楽しみ、そのまま続けて、お墓参りと帰省をしてきました。
8時10分発「のぞみ15号」から旅は始まりました

8月6日:東京-岡山-金毘羅宮(香川)-高松(JRホテルクレメント高松 泊)

↑ 金刀比羅宮の階段(御本宮まで785段) もちろん乗らなかった駕籠 ↑
↑ 御本宮から綺麗に「讃岐富士」が見えた

8月7日:台風5号の影響で終日高松に留まる(予定では鳴門のうず潮を見て徳島泊)栗林公園
↑ ホテルのバーから高松駅を望む     ↑ ホテルのお部屋から「玉藻公園」を望む

↑ 台風で誰もいない「栗林公園(りつりんこうえん)」

8月8日:徳島-高知-高知城-桂浜-水族館(高知ホテル 泊)
↑ 高知城
↑ 「坂本龍馬像」        桂浜 ↑↓

8月9日:高知-松山-松山城-愛媛県立美術館-道後温泉(茶波留 泊)
↑ 高台にある松山城 (ケーブルカーで登り、リフトで下った)

↑ 道後温泉本館入り口と、宿泊した「茶波留」から道後温泉全体を見下ろす

8月10日:道後温泉-松山観光港-広島港-原爆ドーム-平和祈念資料館-呉(親戚宅)-徳山(東横INN 泊)
↑ 瀬戸内海汽船「スーパージェット」で広島へ   ↑ 原爆ドーム

8月11日:徳山-光 (お墓参り)(虹ヶ浜海水浴場)-博多南(親戚宅)-中津(泊)

↑ 光市の「虹ケ浜海水浴場」       ↑ 博多南駅の新幹線車庫

8月12日:中津にて (野球観戦)(お墓参り)
8月13日:中津から (長崎鼻リゾートキャンプ場 花公園)(海門温泉)
↑ 国東半島にある「長崎鼻海水浴場」   右上の丘はひまわり畑 ↑ 


8月14日:北九州空港-羽田 (帰宅)

2017年7月24日月曜日

☆「アルチンボルド展」(国立西洋美術館) 2017.07.20(木)

以前どこかの美術館で1枚だけ奇妙な絵を見たことがありました。
アルチンボルドはその時に名前だけ覚えていました。
この画家は1枚だけこのような絵を描いたのかと思っていたら、今回纏めて展覧会があるとのこと、
どうしても気になって行ってきました。

確かに名前は覚えられますが、絵画的にはどうかしら?
最初に見た「春」は私の好きなお花で埋められていたから特に気に入ったのだと思う。
取り合えず本物を沢山見ることができて、家にいても暑い中、それなりに楽しかった。

↓ 夏、         春                                                         秋、      冬 ↓

↓ 庭師/野菜 (上下絵)


2017年7月7日金曜日

☆「軽井沢女子旅」 2017.06.28(水)

女性4人で軽井沢に行って来ました。
新幹線とレンタカーで、リーゾナブルな計画を立ててすべての手配をしてくれたお友達に感謝です。
先ずは「軽井沢レイクガーデン」でトップローズシーズンのバラを満喫。
しっとりとした中で、廻りが緑に囲まれていて、いろいろな種類の薔薇が咲き誇っていた。
こんなに素晴らしいバラ園は初めてです。





次は最近できたらしい「御厨(みくりや」で昼食、デザートは星野リゾートのホテル「ブレストンコート」で
「ムニュ・デセール春」(デザートをコース仕立てにしたもので予約が必要との事)を4人でシェア。
軽井沢を車で走ってパン屋に寄り、車を返却後「アウトレット」で軽食またはお買い物を楽しんで、
8時には東京駅に到着。とっても楽しい一日でした。



2017年6月23日金曜日

☆「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科付属植物園)2017.06.22(木)

都営地下鉄「白山駅」から徒歩10分で行けます。
以前桜の頃に来ましたが、今回は何が咲いているかは予想しないでやってきました。
何しろ教育研究目的で育てていますので、他の庭園などとはかなり雰囲気が違います。
この時期お花はほとんど咲いていませんでしたが、いろいろな木々に実がなっているのが印象的でした。
また、巨大な木々が多くてずっと天を見上げたり、初めて見た植物など結構楽しめました。

↓ 旧東京医学校本館            メタセコイアの林 ↓

↓ トウフジウツギの蜜を吸っていた蝶            タイミンチク  ↓

↓ ヒマラヤスギの松ぼっくり 

↓ ニュートンのりんご (ニュートンの生家にあったリンゴの接ぎ木)

↓ 色々な木々に実がなっていた

↓ ミズカンナ(葉っぱはカンナ、花はまだ蕾?) 初めて見ました