2025年4月16日水曜日

☆「仁和寺 御室桜」(京都) 2025.04.14(月)

御室桜(おむろざくら)はソメイヨシノより少し遅く咲く桜で、花木の丈が低く、間近でも鑑賞することができる。満開日をネットで確認していて、この日を選んで、日帰り弾丸ツアーに行ってきました。

京都駅からバスで47分、桜シーズンを少し外しているので、バスも着席できたし、道路も渋滞なくスムーズでした。

仁和寺の御室桜園はそれなりに混んでいましたが、お天気にも恵まれて、御室桜を堪能しました。その他八重桜もいろいろ咲いていたし、ミツバツツジも満開を迎えていて境内はとても華やかだった。







京都駅に戻ってからは駅地下ポルテ内にある「クラフト ビア マーケット」で遅い昼食を頂き、その後「京都タワーの展望台」に昇って、京都市内を一望した。あまり欲張らなければ、京都日帰り旅も楽で楽しい。

☆「神代植物公園」観桜 2025.04.12(土)

染井吉野は終わったが、枝垂桜や八重の里ザクラが満開を迎えていた。

変わった桜「御衣黄」「ウコン」に定番の「関山」その他諸々の桜を満喫した。


「御衣黄」  と 「ウコン」

「大村桜」と 「白妙」

「高砂」  と  「関山」

「キクモモ」が満開


2025年4月9日水曜日

☆「蘆花恒春園」 2025.04.07(月)

 絶好のお花見日和に、バスを乗り継いで、徳富蘆花が明治40年に移り住んで「恒春園」と名付け、晴耕雨読の生活を送った自然豊かな場所です。

広々とした公園内には、「花の丘」があり、桜を始め四季折々の草花が植えられていて、憩いの場となっている。とっても清々しく気持ちが良い空間でした。




☆「上野公園の桜」「横山大観記念館」 2025.04.05(土)

上野にある「横山大観記念館」とついでに上野公園の桜を鑑賞してきました。

朝早くに出かけたので、上野公園は歩けないほどの混雑はありませんでしたが、矢張り外国人が多い。


その後ずっと気になっていた「横山大観記念館」に寄ってきましたが、

作品はほとんどなく、大観最後の住居と庭園を公開してる史跡です。一度行けば良いかな?

2025年4月3日木曜日

☆「都立武蔵野公園」 2025.04.02(水)

生憎の霧雨が降っていたが、出かけた。武蔵野公園は雑木林を配した野趣あふれる公園。

また、東京都の各公園に植える苗木を育てる苗圃(びょうほ)があり、入場無料。

桜も種類が多く、今回は大木で自然体の桜を鑑賞。ほとんど人気のない静かなたたずまいでした。




苗圃の一角 と 「サンシュウユ」  

2025年4月2日水曜日

☆「神代植物公園」 2025.03.30(日)

東京は桜の満開宣言が出され、翌日から雨予報なので、日曜日の混雑を承知で桜鑑賞に行ってきました。

桜の種類が豊富で大木も多く見ごたえがありました。

「神代曙」の原木は老木化していたが、次々に新しく移植された木はしっかり奇麗な花を咲かせていた。ソメイヨシノの並木道は老木化していて、ちょっと可哀そう。これから徐々に世代交代かしら?


「神代曙」原木と新しい木

「墨染」と「横浜緋桜」
「寒咲大島」

チュウリップの原種らしい、初めて見たお花

車で場所移動して、「味スタ」通りの若い桜並木、これから期待できそう





2025年3月16日日曜日

☆「スヌーピーミュジアム」(南町田クランベリーパーク)2025.03.12(水)

渋谷から田園都市線で約40分、南町田クランベリーパーク駅下車で直結している、

アウトレットショッピングモール内にある「スヌーピーミュジアム」へ行ってきました。

スヌーピー好きにはたまらない、スヌーピーと仲間たちで溢れているミュージアム。

ボトルキャップやベルなど蒐集した記憶があります。